国生みマラソンの応援
今日は淡路市で「淡路国生みマラソン全国大会」が行われました。
	天候は晴れ、きれいな青空にちょっと涼しげな気候で、
	まさにマラソン日和でした。
	全国から約1800人の参加者が集結。
	みなさん、イキイキと走っていました。≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
	道路で応援していると、わざわざ立ち止まって礼をしてくれたり、
	声をかけてくれる人がたくさんいてプチ感動!
ほのぼのしたコミュニケーションがいいですね(*´∇`*)
2012年10月21日 admin

今日は淡路市で「淡路国生みマラソン全国大会」が行われました。
	天候は晴れ、きれいな青空にちょっと涼しげな気候で、
	まさにマラソン日和でした。
	全国から約1800人の参加者が集結。
	みなさん、イキイキと走っていました。≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
	道路で応援していると、わざわざ立ち止まって礼をしてくれたり、
	声をかけてくれる人がたくさんいてプチ感動!
ほのぼのしたコミュニケーションがいいですね(*´∇`*)
2012年10月21日 admin
	稲刈りの時期もピークは過ぎ、
	刈り取った実から殻をはがす「モミスリ」という作業を行う施設、
	ライスセンターの予約もようやく空きができてきました。
というわけで家の手伝いでライスセンターに行ってきました。
	モミスリは大きな機械でモミをフルイにかけて殻を一気にはがします。
	グォン!グォン!と、これがまた大きな音で…
	壊れてしまうんじゃないかといつも余計な心配をしてしまいます。
	ともあれ、一日がかりで何とかモミスリは完了し、
	無事に今年の新米ができました\(^ ^)/
	今年の収穫量は、30kg入る袋で44袋分、約1.3トンでした。
	う~ん、大地の恵み♪
	ありがたや~ありがたや~(人´∇`)
2012年10月20日 admin
	山田八幡神社秋祭りを見てきました。
	というか地元なので実は参加してきました。
	この祭りは「つかいだんじり」と呼ばれる伝統のだんじりが特徴で、
	約600キロあるだんじりを、
	マワシを巻いた担ぎ手がアクロバティックに練り込むという、
	地元でそこそこ有名な祭りなんです。
	(僕もマワシで担いできました!)
	過疎化で担ぎ手が減り、断念した年もありましたが、
	昨年から復活!危険な荒技を数々披露しました!
	その一部を紹介します。
まずはだんじりを横倒しにして廻る荒技!
アリエネー!\|*≧Д≦|>
お次は、全員だんじりを腕で受けて高速で回る技「地廻し」!
ブイィーーン!ε=(/*~▽)/
	
	最後に、だんじりを8人だけで担ぐ技「チョウチョ」!
蝶が舞うように棒がヒラヒラしますヽ(* ̄∇ ̄)ノ
	
	いや~、さすがに疲れました。重かったッス…
	でもケガなく終われて良かったです(*´∀`)
ちなみに祭りの様子は神戸新聞にも後日掲載されてました。
YOUTUBEに動画もアップしてくれています。
http://www.youtube.com/watch?v=3LVoEaRoPHE
ノーカット版(約30分)はこちら
2012年10月19日 admin
とんこつらーめん
2012年10月17日 admin
 週末だったせいか,15時なのに半時間ほど車で待った後,やっと入れました。人気があるのも頷けるほど,あっさりで食べやすく,でもしっかり味がついていて,次に来た時はまた食べたい味でした。今回一押しですね。時間の都合で行けなかった,ヤマナ食堂と併せてまたチャレンジしたいです。
週末だったせいか,15時なのに半時間ほど車で待った後,やっと入れました。人気があるのも頷けるほど,あっさりで食べやすく,でもしっかり味がついていて,次に来た時はまた食べたい味でした。今回一押しですね。時間の都合で行けなかった,ヤマナ食堂と併せてまたチャレンジしたいです。2012年10月12日 admin
2012年10月11日 admin
	スーパーで色んな種類の「かっぱえびせん」を
	見かけたので大人買いしちゃいました。
	並べてみて気付いた事は、それぞれの右下のえびせんの写真。
	なんと形や配置位置が同じなのです(2パターンありますが)。
	つまり、実際のえびせんを撮影して使用しているかと思いきや
	(おそらくフォトショップ等で)写真を加工して、
	「のりしお」を振ったり「カレーパウダー」をまぶしたり
	「焦げ目」をつけたりしているのです(たぶん)。
また一つトリビアが増えました。へぇ~。
いろいろ食べてみましたが、味はやっぱりノーマルが一番ですね(v^ー°)
2012年10月10日 admin
	淡路島の祭りでよく見かける有名屋台といえば
	なんといってもピンス焼きの「池田商店」さん(通称:池ピン)です。
	
	ピンス焼きというのは、
	一口サイズのカステラのようなお菓子で、
	大阪あたりではベビーカステラと呼ばれています。
	
	正月の初詣に人気のスポット「伊弉諾神宮」に
	池田商店さんは毎年出店しているのですが、
	ピンス焼きを求める人が3時間待ちの行列をつくるという、
	伝説の屋台なのです\(>0<)/
	
	なぜこれほど人気が高いかというと、
	味のうまさはもちろんですが、
	通常(他店)はカステラを芯まで焼くところを、
	池ピンは芯まで焼かずに半熟状態で仕上げることで、
	外ふわふわ、中とろとろの絶妙の舌触り★、
	一粒食べるごとに口の中いっぱいに甘さと幸せが広がる、
	絶品のお菓子となっているからです( ̄¬ ̄*)/
	
	たまに人の少ないローカルな祭りやスーパーの前でも出店しており、
	こういう時こそ池ピンを並ばずに買えるチャンスです。
	屋台を見かけたら池ピンがないか探してみて下さいね!
2012年10月09日 admin
2012年10月08日 admin
	例年9月中旬から稲刈りをする人が多いのですが、
	ここ2・3週間、週末は雨が多かったので、
	今年は今回の3連休に稲刈りをする人が多いみたいです(*^-^)b
	
	稲刈りの後は、刈り取った実(モミ)を乾燥させ、
	殻(モミガラ)をはがす作業を行い、米となります。
	
	モミガラをはがすのはとても大きな機械が必要で、
	多くの農家はライスセンターと呼ばれる専用施設を借りて行います。
	
	この時期は予約で1か月待ちになることもあります。
	ライスセンターの予約合戦はもう始まってます!ヾ(`◇´)ノ彡
2012年10月07日 admin